アスリート系理学療法士奮闘記

理学療法やバレーボール、トレーニングなどについて情報発信をしていけたらと思います。

腱板機能 トレーニングについて (理学療法・整形外科)



どうも。

今回は腱板のトレーニングについて少し書こうかと。
今回は、オーバーヘッド動作時の肩の痛みに対するトレーニングについてです。



インナーマッスルのトレーニングってユーチューブやインターネット、書籍などでもたくさんありますよね。

だいたい書いてあることは同じ。
ゴムチューブを引っ張ったり、軽いダンベルを用いて運動を繰り返す。

まあ大事といえば大事ですよね。
上記のトレーニングを患者様に指導しても、『知ってるよ』、『トレーナーに教えてもらってやってます』なんて言われたりすることもあるかと。笑


ただただ上記のようなトレーニングを指導するのは薄っぺらいですよね。
僕もよく知識が薄っぺらいと言われます。笑

同じようなトレーニングでも、理学療法士であればやはり、解剖学や運動学を駆使した治療を行っていきたいですよね。(切実に…)

腱板機能を個別に評価し、問題点を絞ったあとは、トレーニングの指導をするかと思います。ここで、機能解剖学を交えた治療が行えれば理学療法士らしいですよね。
(ちゃんとした理学療法士になりたい〜。笑)


腱板の中でも棘下筋と肩甲下筋は、上肢の挙上角度により活動する繊維が異なってきます。

上肢下垂位➡︎ 上部繊維の活動が優位
上肢挙上位➡︎ 下部繊維の活動が優位

つまり、上肢挙上に伴い、上部繊維から下部繊維がメインに活動していくことになる。
そのため、よくある上肢を下垂した状態でのチューブトレーニングのみでは、効果的なトレーニングとなっていない可能性もある。


挙上時に肩の痛みが出現しているのであれば、挙上した状態での筋力評価やトレーニングが重要となってくる可能性もある。

実際のスパイクやブロック時の上肢を最大限に挙上した状態を想定し、治療を進めていく必要があるようですね。

ちなみに腱板筋は肩甲骨に付着しているため、肩甲骨のアライメントが重要となってきます。
肩甲帯のアライメント不良がある状態では、うまく腱板機能も働きませんよね。







次回は肩甲胸郭関節について少し書きたいと思います。
ではまたー。